当時の話 塩むすび

  • 2016.03.08 Tuesday
  • 03:00
004.jpg

 パッと見て障害がわからない発達障害の子供たちは避難できないでいる人が多かった。避難所で共同生活ができない。また避難先で児童の放課後支援があるかどうかがわからない限り、どこに避難していいのかわからなかった。療育等支援で相談を行っていた相談員は、障がい者の入所施設ごと避難したために、在宅に障がい児の支援はできなかった。相談員の全国のネットワークを使えば、避難する時に、どれだけ有効なことだったろうか。 

 原発から30キロ圏内は食料が入ってこなくなり、全国から入ってきた支援物資を障がい児に食料を届けようとしたが、支援学級の療育手帳を持たない発達障がいの情報は得られない状態だった。当時、私は養護学校のPTAの副会長で会長代理であり、全障研の支部で地元の障がいを持つ子供の情報を持つ支援学級の先生をしていたKさんを訪ね、どこに誰がいるか聞いて、子供たちに支援物資届けたりもした。 

 学校を訪ねた時、原町区など20キロ圏内の学校は、30キロより外の鹿島区の小学校に同居しており、1校に7校が入って勉強している所もあった。訪ねた学校では、支援学級は体育館の準備室で授業をしていた。南相馬市の給食センターが被災して、給食が塩おむすびと聞いて、友達の海苔やから20万円分の海苔を仕入れ、南相馬の小学校すべてに差し入れをした。その時、協力してくれた先生のKさんは定年となり、今度できる工房もくもくのサービス管理責任者として働いてくれる。まったく人につながりとは、おもしろいものである。

安定ヨウ素剤

  • 2016.02.08 Monday
  • 05:29


 安定ヨウ素剤は、放射能をもたないヨウ素(ヨウ化カリウム)を含む薬剤で、原発事故で被爆する前に、放射能をもつヨウ素131を体内に取り込まないように、あらかじめ甲状腺にヨウ素を蓄積させておき、ヨウ素131のほとんどを体外へ排出させる。福島原子力発電所でも周囲20キロ圏内の市町村に配備されていた。

市町村、医療関係者はその事を知っていて、住民に配布する必要があったが、実際は政府は3月11日からの5日間、服用の指示は出さなかつた。本来は被爆するまでの2時間以内に摂取するのが効果的とされているが、摂取すべき時期を逸した。住民のほとんどは安定ヨウ素剤の存在を知らなかったし、20キロ圏内の市民は、原発が爆発して2日間にはほとんどの人が避難しているので、配布は難しかった。双葉町、富岡町は政府の判断前に配布した。

浪江町で保健士をしていたFさんは、安定ヨウ素剤を配布する立場にあったが、安定ヨウ素剤を配布するべきか悩み配布しなかった。数が足りなかったため、不公平になると判断したからだ。先日、テレビで報道されその事を知った。彼女は、南相馬在住で、ずっとえんどう豆を支援してくれていて、今はNPO職員として、こころのケアチームで働いている。

被爆を防ぐ薬を、行政の職員と医療関係者だけが服用したのではないかと言われたり、使用期限が切れていたとか、福島県は後だしで、摂取すべき基準値を大幅に引き上げたりという話もあったが、後の祭り。原発事故は起きませんと言っていた政府と東電に、積極的な備えがあったのか疑わしい。福島での事故が教訓になっていくのか?避難計画を作る前に、再稼働させる国の方針が信じられない。一部の人の命よりも経済最優先であると言うことは明確になってしまった。

<参考資料>
配布されなかった安定ヨウ素剤―福島原発事故後の混乱で
http://csrp.jp/posts/1813

 

社会福祉協議会の3.11

  • 2014.02.03 Monday
  • 21:52
Photo(22).jpg

南相馬市は、小高町、原町市、鹿島町が合併しできた市で、社会福祉協議会は、それぞれの区に社協の拠点があった。社協は、在宅の老人や障がい者、地域のボランティアを支援する広域的な福祉を担っている団体である。


市社協は、災害発生時に必要となる要援護者名簿を持っていた。それは民生員と言われる地域の世話役のまとめ役であり、普段、在宅の老人の支援を行ってきたからだ。鹿島区の地域福祉課課長佐藤さんは、翌日行われるボランティアフェスティバルというイベントの準備をしていた。午後246分、体験したことがないような大きな地震があった。そして午後3時過ぎに大津波が南相馬を襲った。晴れているのに、海の上だけが真っ黒な雲に覆われ、雷のような音が鳴り響いていたと佐藤さんは言う。


管理者から社協の職員に、職員に21組で、自宅に戻り、家族の安否確認をするように指示があり、その後、佐藤さんは、鹿島区の社協に戻った。9mを超える津波が海岸線から3キロまで、津波は押し寄せていて、壊滅的な被害が、次々に報告された。集落ごと津波に飲み込まれた所もあった。社協はデイサービスを運営しており、高台の桜平山の避難所に向かったが、一般の人でいっぱいの状況で入る事ができず、センターに戻ってきた。避難所として設定されていない場所であったが、津波で被災した人たちが次々に訪れ、社協の職員は、泥を被った津波の被災者たちをお風呂に深夜まで入れ続けた。


 原町区社協の入っている福祉会館は、避難所に指定されていた訳ではないが、避難所を開設する事になる。職員は、支援を要するひとり暮らしの老人を訪問し、避難所にて介護を行った。翌日、県社会福祉協議会から応援が入る。ボランティアセンターを立ち上げの準備が始まった。だが312日、福島第一原発が爆発し、南相馬市は危機的な状況に陥る。被災者が 避難所から避難を余儀なくされる。医療が崩壊、食料も入ってこない。そして、県社協を含め外部の応援部隊も入れない状況になっていく。

あさがおの3.11

  • 2014.01.22 Wednesday
  • 23:59


 南相馬市の就労継続支援B型の福祉事業所の「きぼうのあさがお」は、海から約3キロほど離れた鹿島区にある。311日も、メール便や下請けの基盤の仕事、そして翌日に行われるはずだった社会福祉協議会が主催のボランティアフェスティバルのお弁当の食材の準備を行っていた。午後3時前、大きな地震が発生。隣の家の瓦屋根が落ちるのが見えた。利用者は机の下に隠れたり、柱に捕まったりして、人や建物に被害はなかった。


 揺れが少し落ち着いて、コーヒーでも飲もうかと言っていた時、知り合いのサーファーが「大きな津波がくるぞ!逃げろ!」と飛び込んできた。メンバーと職員は一緒に、何台かの自動車に乗って、高台の桜平山に避難した。その後、高さ9mを超える巨大津波が到達。田んぼや畑を飲み込み、海岸の近くにある集落は消え、津波は「あさがお」の500m手前まで押し寄せていた。自宅に帰る人は戻ったが、一人暮らしの人とグループホームの人は、職員と共に避難所に午後9時過ぎまで過ごした。余震が続き、不安な夜が過ぎていった。 

ひばりワークセンターの3.11

  • 2014.01.21 Tuesday
  • 22:53
 2222.jpg


 4月から3つの作業所(ひばり作業所、身友会、ポニーハウス)が合併して、就労系の福祉事業所としてスタートするはずだった「ひばりワークセンター」は、建物の改修が終わり、保護者も来て引っ越しの最中であった。2時46分体験したことのない大きな地震が起きた。利用者は、工作機械の工場の下請けの仕事をしていたが、利用者も職員、建物にも被害はなく、送迎するなどして全員が家庭に帰っていった。午後3時過ぎ、職員が成果物を工場に届けた。海の方がキラキラしていると思ったと言う。引越し中でテレビはなく情報が入らなかった 。ゴーッと音が聞こえたが、飛行機の音だね、と言っていたそうだ。搬入に行った職員の家は流され、体育館に避難した。だが、これは始まりに過ぎなかった。

ぴーなっつの3.11

  • 2014.01.16 Thursday
  • 23:45
PA0_0002.JPG

 南相馬市にある生活介護の障がい者施設「ぴーなっつ」は、相馬地域の重度の障がいを持つ人たちが利用している施設です。3.11震災があった日の様子を支援員の石田さんに聞きました。

 午後3時前、帰りの準備でフロアーを掃除していた頃でした。大きな地震でしたが、普段、避難訓練をしていたように、利用者はテーブルの下に隠れケガはありませんでした。テレビから津波の情報が流れ、最初は1mだったのが3m10mと次第に大きくなっていきました。午後4時の送迎の時間となり、いつものように送迎の職員が来て、理事長の青田さんから、送迎は職員が2名付くように指示されました。万が一の想定の時、利用者の対応に困らないようにとの配慮でした。

 帰りの送迎のルートであった鹿島区の国道6号線は、海岸線から3キロ以上あったのですが、津波が押し寄せました。幸いにも、送迎車は時間差があってそこを迂回し、利用者を保護者に引き渡すことができました。道路が壊れ、渋滞が起きて、職員がぴーなっつに戻ったのは午後8時頃だったと言います。地震、津波で停電し、コンビニでは食料の買い占めが始まっていました。ぴーなっつは、市街地にあるのですが、施設から1キロほど手前まで津波は押し寄せました。家が流されてしまった利用者もいました。

 国道6号線で浸水した場所には、震災から2年が経った頃に看板が建てられました。福島は宮城に比べると、津波に警戒する人は少なかったように思います。地震が続き、集落が消えた所がある状態で、津波がまだ来るかも知れない状況でした。連絡手段も制限される中、送迎して利用者を保護者に引き渡すだけでも、大変な労力であったと思います。

ビーンズの3.11

  • 2014.01.15 Wednesday
  • 19:14
BEANS.jpg

 ビーンズは、就労継続支援B型と呼ばれる障がい者の支援施設で、南相馬市の鹿島区にあります。いろんな仕事を行っているのですが、市立図書館のカフェの運営を行っていて、カフェビーンズという出張所があります。

 鹿島の作業所は、古い木造の民家の建物でしたが、3.11の地震で天窓が落ちるなど大きな被害を受け、建物が使えない状態になりました。その時、体の丈夫な利用者は、身体の障がいのある利用者を助けるように避難させたそうで、印象に残っているそうです。

 一方、図書館のカフェでは、大きな揺れが続き、お客さんが「関東大震災に時より大きい。」と言ったそうです。図書館の本は倒れ、図書館の職員が何度も元に戻そうとしたそうですが、度重なる地震であきらめたそうです。ある職員は、子供の事が心配で、一度、自宅に帰ったそうです。職員は、月曜の段取りをしていたそうで、原発事故が起きるなど思ってもいなかったそうです。

BEANS2.jpg

 JRがストップし、町が混乱した中、自力通所の人たちは、帰宅できにくい状態であったと思います。災害が発生した時、職員がフルに稼働できない状態の場合もありえるかもしれません。福祉施設、学校など、人を預かる仕事の場合、苦渋の決断を強いられるかもしれません。動ける人の稼働率を考慮に入れるべきかも。

beans5o.jpg

えんどう豆の3.11

  • 2014.01.14 Tuesday
  • 23:13
 
3月11日(金)
 「地震だ!でかいぞ!」その日、私は南相馬市庁舎で自立支援協議会に参加していました。いまだかって体験した事ない長く強い揺れ。えんどう豆のみんなに帰ると、机の下にかくれ身を寄せていました。幸い建物には、大きな被害をなく、午後3時、帰りの時刻となり、えんどう豆のメンバーは保護者がお迎えに来て、保護者に引き渡すことができました。小高区から来ている羽下くんは、崖崩れがあるかもしれないというので、山側のルートを避け国道6号で帰ると言っていました。職員も子どもが心配との事で、自分を含めて早めに帰宅。帰りのガソリンスタンドで、「津波が6号線を超えた。」と信じられないような話を聞きました。10m級の津波が 海岸線より3〜4キロまで押し寄せていたのです。羽下くんは大丈夫だろうか?心配になりました。
 
 

週末だったので、「また月曜に会いましょう」と言って別れたのですが、研修生や職員と会うのは、しばらく後になります。仙台で働く嫁さんに連絡したのですが、携帯はつながらず、Cメールだけはつながり、安否を確認できました。我が家に戻ると、石の塀が倒れ、屋根の棟瓦はずれ落ち、土蔵の壁が壊れていました。しかし家族に大事はなく、顔を見てほっとした記憶があります。我が家は、電気とガス、水道のライフラインは大丈夫でしたが、光ケーブルにしたために電話とネットがダメでした。こんな事だったら、アナログ回線を残しておけば良かったと思いました。テレビもデジタルが使えず、アナログの古いテレビをつなぎ直して見ていました。AMラジオも大切な情報を伝えてくれていました。

 

 テレビから信じられないような津波の映像が流れてきました。相馬の老人施設の送迎車が流されたことや、ぴ〜なっつの近くにある老人福祉施設の南相馬のヨッシーランドが津波の被害の映像が流れてきました。その頃、仙台では停電で交通渋滞し、駅は閉鎖され、嫁さんは相馬の自宅に戻れず、3ヶ月実家から会社に通う事となり、帰ってきませんでした。水道、ガス、電気のライフラインが寸断し、情報も入らず、復旧するまで大変だったそうです。
 「月曜は、お休みにします。」と、みんなに連絡を入れました。まだ、原発事故が起きることは知りませんでした。異様な緊張感があり、地震と津波で亡くなった地元の人の情報も入ってきました。
 
 えんどう豆では、すみやかに利用者を保護者に返す判断をしましたが、海の近くの高台にあった学校では、帰宅させた結果、子どもの命を守られなかった話も聞きました。状況に応じた速やかな判断ができるかどうか、自信はありません。ありえないと思っていた事が起きる、事故を想定し訓練しておく事が必要かもしれません。情報が混乱し、電話がつながらない。固定電話だけでなく、携帯やCメール、Eメールも個人情報のリストの項目に入れておいた方がいいですね。避難訓練は月1回行っていますが、火事、水害、原発事故の想定で行うようになりました。

3年目の前書き

  • 2014.01.13 Monday
  • 23:41
 震災から3年が経とうとしています。正月休みに、自分は何を伝えようとしてきたか、ファクトリーが大事にすべき事について考えました。まず(1)障がいのある人たちの仕事を起こし、(2)伝えること、(3)つながることの3つか思います。

 復興に向けて3年目。ふくしまは、原発事故は進行形であり、ふくしまを全国の多くの人に知ってもらうように、伝え続けることが必要かと思いました。時間が経ち忘れている部分も多いので、震災と原発事故後に何が起きたのか、ブログの中で、もう一度、振り返えろうか思います。以前に書いた事と重複するかもしれませんが、初心に帰り、何を大事にすべき事は何なのか、考えるきっかけになればいいかなと思うのです。時系列で、その当時の状況を、いろんな人の話を聞きながら、超スローペースでゆっくりと伝えていこうと思います。とりあえず、前書きでした。(次回のテーマは、3月11日のことです。)

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM